SoundEngineで音声ファイルの一部分だけを抜き出して、別なファイルに保存するという場合の手順をご紹介いたします。
スポンサーリンク
概要
音声ファイルを再生しながら、抜き出したい場所の開始位置を探します。その部分にマークを付けておきましょう。
同様に終了位置も探します。これもマークを付けておきます。
もし、10秒、15秒など長さが決まっている場合には、開始位置を1度クリックしておいて、画面中央の選択範囲エリアに直接入力するといいでしょう。
マークを付けた場合には、その間の領域をダブルクリックすると、そこが選択されます。
選択したら、編集メニューから『切り抜き』をクリックします。これで目的の場所が切り抜かれました。
ただ、この状態だと曲の先頭と末尾で『プツッ』というノイズが入ることがあります。なので、先頭に短いフェイドイン、末尾に短いフェイドアウトを使います。
あとはファイルに保存します。別名保存ボタンを押してファイル名を入力し保存しましょう。
音声ファイルを再生しながら、抜き出したい場所の開始位置を探します。その部分にマークを付けておきましょう。
同様に終了位置も探します。これもマークを付けておきます。
もし、10秒、15秒など長さが決まっている場合には、開始位置を1度クリックしておいて、画面中央の選択範囲エリアに直接入力するといいでしょう。
マークを付けた場合には、その間の領域をダブルクリックすると、そこが選択されます。
選択したら、編集メニューから『切り抜き』をクリックします。これで目的の場所が切り抜かれました。
ただ、この状態だと曲の先頭と末尾で『プツッ』というノイズが入ることがあります。なので、先頭に短いフェイドイン、末尾に短いフェイドアウトを使います。
あとはファイルに保存します。別名保存ボタンを押してファイル名を入力し保存しましょう。