SoundEngineで、wav形式以外の音声ファイルを簡単に開く方法をご紹介いたします。
スポンサーリンク
概要
SoundEngine Freeでは基本的にwav形式またはogg形式しか読み込めません。他の形式のファイルを読み込もうとしてもエラーが表示されます。
もし他の音声ファイルを読み込みたい場合には、iTunesなどの別なアプリケーションで予め変換しておく必要があります。
(ちなみに、iTunesでは、mp3やaac(m4a)、aiff、Apple Losslessをからwavに変換が可能です。また、Windows版はwmaからwavへの変換も可能です。)
それを更に便利にする方法です。
まずバッチファイルを作成しておきます。バッチファイルの作り方やサンプルについては「wav以外のファイルをSoundEngineでシームレスに開く方法(デコード編) | 豆知識」をご覧ください。
そして、バッチファイルの中で設定した形式のファイルをバッチファイル上にドラッグアンドドロップします。そして少し待つとファイルを開くことができます。
ここではaiff形式の設定をしていますが、他の形式でも同様の方法が使えます。使うことが多いファイル形式を設定しておくと手間が省けて素早く作業ができるのでお勧めです。
SoundEngine Freeでは基本的にwav形式またはogg形式しか読み込めません。他の形式のファイルを読み込もうとしてもエラーが表示されます。
もし他の音声ファイルを読み込みたい場合には、iTunesなどの別なアプリケーションで予め変換しておく必要があります。
(ちなみに、iTunesでは、mp3やaac(m4a)、aiff、Apple Losslessをからwavに変換が可能です。また、Windows版はwmaからwavへの変換も可能です。)
それを更に便利にする方法です。
まずバッチファイルを作成しておきます。バッチファイルの作り方やサンプルについては「wav以外のファイルをSoundEngineでシームレスに開く方法(デコード編) | 豆知識」をご覧ください。
そして、バッチファイルの中で設定した形式のファイルをバッチファイル上にドラッグアンドドロップします。そして少し待つとファイルを開くことができます。
ここではaiff形式の設定をしていますが、他の形式でも同様の方法が使えます。使うことが多いファイル形式を設定しておくと手間が省けて素早く作業ができるのでお勧めです。
SoundEngineで、mp3ファイルのバッチ変換を多用しています。
紹介していただいた方法だと、
1曲だけ読み込ませてSoundEngineを開くことは可能ですが、
連続して複数の曲を開いてエフェクト処理を行い、
再びmp3で保存ということは無理ですよね。
有償版という形でもよいのでサポートするファイル形式を
増やしてもらえないでしょうか。
使い勝手や機能を考えると他のソフトは考えづらく、
v4.61から更新できない状況が続いています。
コメント頂きありがとうございます。
私はSoundEngine開発者では無いので詳しいことは判りませんが、mp3についてはいくつかの事情があるようで、現在のところ直接的に読み込み出来るようにするのが難しいようです。
何らかの方法が無いか私の方でも探ってみます。難しいかもしれませんが、もし良い方法が発見出来ましたらその動画も作れたらなと思っています。
はじめまして。質問です。音楽ファイルを開けないので、iTunesで保存形式を変えたのですが、どうしても音楽ファイル自体が開けません。困ってます。どうしたら良いですか?