SoundEngineのエフェクトの一つ「スペースイコライザー」について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
スペースイコライザーは、少し変わったステレオ感を出すことができる、他にはあまり見ない面白いエフェクトです。
空間メニューからスペースイコライザーをクリックします。
『サイズ』は使用するイコライザーの数を表します。左右のステレオ感や全体の雰囲気が変わると思うと良いと思います。
『最小周波数』『最大周波数』は、エフェクトが掛かる周波数の範囲を設定します。ここが狭いとエフェクトの掛かりも弱くなります。
『幅』は、上げるとクセのついたキツい音になることが多いです。
『レベル』は、左に回すと左が、右に回すと右が強調されます。
『効果/原音』で原音とエフェクト音の混ぜ具合を調節し、『音量』で最終的な音量を調節します。
スペースイコライザーは、独特なエフェクトなので、思い通りに音を作るのは難しいかもしれません。ここまで説明したことも、その通りにはならない場合もあります。
まずはライブラリーを参考にしながら、パラメーターを操作して音作りを楽しむ、くらいの気持ちで使ってみると良いと思います。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
スペースイコライザー | SoundEngineヘルプ
スペースイコライザーは、少し変わったステレオ感を出すことができる、他にはあまり見ない面白いエフェクトです。
空間メニューからスペースイコライザーをクリックします。
『サイズ』は使用するイコライザーの数を表します。左右のステレオ感や全体の雰囲気が変わると思うと良いと思います。
『最小周波数』『最大周波数』は、エフェクトが掛かる周波数の範囲を設定します。ここが狭いとエフェクトの掛かりも弱くなります。
『幅』は、上げるとクセのついたキツい音になることが多いです。
『レベル』は、左に回すと左が、右に回すと右が強調されます。
『効果/原音』で原音とエフェクト音の混ぜ具合を調節し、『音量』で最終的な音量を調節します。
スペースイコライザーは、独特なエフェクトなので、思い通りに音を作るのは難しいかもしれません。ここまで説明したことも、その通りにはならない場合もあります。
まずはライブラリーを参考にしながら、パラメーターを操作して音作りを楽しむ、くらいの気持ちで使ってみると良いと思います。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
スペースイコライザー | SoundEngineヘルプ