SoundEngineのエフェクトの一つ『ビブラート』について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
ビブラートはその名の通り音を揺らすエフェクトです。
その他メニューからビブラートをクリックします。
「波形」は音の揺れ方を変えます。普通のビブラートならSineを選ぶと良いでしょう。
「周波数」は揺れの速さ、「振幅」は揺れの大きさを設定します。
「ディレイ(エコー)」は、効果が判りにくいことが多いですが、上げると少し音に独特のクセがつくことがあります。
「位相」は、0%、100%の時はゆれが中央から聴こえます。それ以外の値にすると左右のゆれがずれることで、左右に飛び交うようになります。
「広がり」は音の左右への広がり感を調整します。
「効果/原音」で原音とエフェクトをかけた音の混ぜ具合を調整し、「音量」で最終的な音量を設定します。
SoundEngineのビブラートは、普通のビブラート効果だけではなく、強くかけて様々な音を作ることもできます。ライブラリーを参考にしながら、いろいろと試してみましょう。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ビブラート | SoundEngineヘルプ
ビブラートはその名の通り音を揺らすエフェクトです。
その他メニューからビブラートをクリックします。
「波形」は音の揺れ方を変えます。普通のビブラートならSineを選ぶと良いでしょう。
「周波数」は揺れの速さ、「振幅」は揺れの大きさを設定します。
「ディレイ(エコー)」は、効果が判りにくいことが多いですが、上げると少し音に独特のクセがつくことがあります。
「位相」は、0%、100%の時はゆれが中央から聴こえます。それ以外の値にすると左右のゆれがずれることで、左右に飛び交うようになります。
「広がり」は音の左右への広がり感を調整します。
「効果/原音」で原音とエフェクトをかけた音の混ぜ具合を調整し、「音量」で最終的な音量を設定します。
SoundEngineのビブラートは、普通のビブラート効果だけではなく、強くかけて様々な音を作ることもできます。ライブラリーを参考にしながら、いろいろと試してみましょう。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ビブラート | SoundEngineヘルプ