SoundEngineのエフェクトの一つ『スーパーフェイザー』について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
スーパーフェイザーは、非常に強力な使い方が出来るフェイザーです。
その他メニューからスーパーフェイザーをクリックします。
まず、「周波数1」でうねりの速さを設定し、「フィードバック1」で独特のクセをつけます。更に複雑なうねりを作りたい場合に「周波数2」「フィードバック2」を使うと良いでしょう。
「振幅」はうねりの強さを設定すると思うと良いと思います。
「ディレイ(エコー)」は音の雰囲気を変えます。
「位相」は、0%、100%の時はゆれが中央から聴こえます。それ以外の値にすると左右のゆれがずれることで、左右に飛び交うようになります。
「HPF」では低域をカットする周波数を設定し、「効果/原音」で原音とエフェクトをかけた音の混ぜ具合を調整、最後に「音量」で最終的な音量を設定します。
このスーパーフェイザーは、軽いコーラス的な使い方から、強いフランジャーのような音まで作ることが出来ます。シンセやギターなどに使うと効果的です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
スーパーフェイザー | SoundEngineヘルプ
スーパーフェイザーは、非常に強力な使い方が出来るフェイザーです。
その他メニューからスーパーフェイザーをクリックします。
まず、「周波数1」でうねりの速さを設定し、「フィードバック1」で独特のクセをつけます。更に複雑なうねりを作りたい場合に「周波数2」「フィードバック2」を使うと良いでしょう。
「振幅」はうねりの強さを設定すると思うと良いと思います。
「ディレイ(エコー)」は音の雰囲気を変えます。
「位相」は、0%、100%の時はゆれが中央から聴こえます。それ以外の値にすると左右のゆれがずれることで、左右に飛び交うようになります。
「HPF」では低域をカットする周波数を設定し、「効果/原音」で原音とエフェクトをかけた音の混ぜ具合を調整、最後に「音量」で最終的な音量を設定します。
このスーパーフェイザーは、軽いコーラス的な使い方から、強いフランジャーのような音まで作ることが出来ます。シンセやギターなどに使うと効果的です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
スーパーフェイザー | SoundEngineヘルプ