SoundEngineのエフェクトの一つ「リバーブカット」について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
リバーブカットは、残響音をカットすることが出来るエフェクトです。
その他メニューからリバーブカットをクリックします。
まず重要な『HPF』と『スレッショルド』です。『HPF』はリバーブ音の音域、『スレッショルド』はリバーブ音の音量をそれぞれ設定します。どちらも上げた状態から徐々に下げていって、原音が変わらない程度で止めておくと良いでしょう。
『幅』は、リバーブカットがかかる左右の位置を設定します。原音に出来るだけ変化が無いように少し上げ目にするのがポイントです。
『カット』を下げていくとリバーブ音が小さくなっていきます。
『ディレイ(エコー)』と『滑らかさ』は、エフェクトの掛かりを遅らせることにより、リバーブ音だけに掛かるようにするパラメーターです。まず『ディレイ(エコー)』を少し上げて『滑らかさ』を調整する、という手順を繰り返すと良いでしょう。
『効果/原音』で原音とエフェクト音の混ぜ具合を調整し、『音量』で最終的な音量を調整します。
リバーブカットは、野外や会議での録音の音声が少し反響して聴き辛いという時に、クリアにするのに使うことができます。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
リバーブカット | SoundEngineヘルプ
リバーブカットは、残響音をカットすることが出来るエフェクトです。
その他メニューからリバーブカットをクリックします。
まず重要な『HPF』と『スレッショルド』です。『HPF』はリバーブ音の音域、『スレッショルド』はリバーブ音の音量をそれぞれ設定します。どちらも上げた状態から徐々に下げていって、原音が変わらない程度で止めておくと良いでしょう。
『幅』は、リバーブカットがかかる左右の位置を設定します。原音に出来るだけ変化が無いように少し上げ目にするのがポイントです。
『カット』を下げていくとリバーブ音が小さくなっていきます。
『ディレイ(エコー)』と『滑らかさ』は、エフェクトの掛かりを遅らせることにより、リバーブ音だけに掛かるようにするパラメーターです。まず『ディレイ(エコー)』を少し上げて『滑らかさ』を調整する、という手順を繰り返すと良いでしょう。
『効果/原音』で原音とエフェクト音の混ぜ具合を調整し、『音量』で最終的な音量を調整します。
リバーブカットは、野外や会議での録音の音声が少し反響して聴き辛いという時に、クリアにするのに使うことができます。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
リバーブカット | SoundEngineヘルプ