SoundEngineのエフェクトの一つ『ボーカルカット』の後編です。
『LPF』『HPF』については前編をご覧ください。
スポンサーリンク
概要
『定位』『幅』は対象となる音の左右の位置及び幅を設定します。普通の歌ものの曲なら、『定位』は0%、つまり真ん中で、『幅』を50%から適度に動かす、というように設定するといいでしょう。
『カット』は音のカット量またはブースト量を設定します。
『効果/原音』で原音とエフェクトをかけた音の混ぜ具合を調整し、『音量』で最終的な音量を設定します。
ボーカルカットは、不自然にならずに完全にボーカルだけを消す、または取り出すというのは難しいです。『カット』の設定や、『効果/原音』を使って、不自然さをうまくごまかすというのも重要です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ボーカルカット | SoundEngineヘルプ
『定位』『幅』は対象となる音の左右の位置及び幅を設定します。普通の歌ものの曲なら、『定位』は0%、つまり真ん中で、『幅』を50%から適度に動かす、というように設定するといいでしょう。
『カット』は音のカット量またはブースト量を設定します。
『効果/原音』で原音とエフェクトをかけた音の混ぜ具合を調整し、『音量』で最終的な音量を設定します。
ボーカルカットは、不自然にならずに完全にボーカルだけを消す、または取り出すというのは難しいです。『カット』の設定や、『効果/原音』を使って、不自然さをうまくごまかすというのも重要です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ボーカルカット | SoundEngineヘルプ