SoundEngineのエフェクトの一つ「ダイナミックフィルター」について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
その他メニューからダイナミックフィルターをクリックします。
「タイプ」は音の動きのタイプを設定します。Envelopeは音がなった瞬間から1回だけ変化をします。それ以外は周期的に音が変化していきます。
「周波数」は音の変化の周期、「振幅」は変化量を設定します。
「シフト」を下げると低音域中心、上げると高音域中心にかかります。
「レゾナンス」を上げると音にクセがつきます。
「位相」は左右の音の変化をずらします。
「歪み」で音を歪ませます。
「効果/原音」で、エフェクトが掛かった音と原音の混ぜ具合を調整し、「音量」で最終的な音量を設定します。
「タイプ」でEnvelopeを選ぶと、いわゆるオートワウのような効果を与えることができます。
ギターやシンセなどにかけると効果的なので、プリセットを参考にしながらいろいろと試してみましょう。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ダイナミックフィルター | SoundEngineヘルプ
その他メニューからダイナミックフィルターをクリックします。
「タイプ」は音の動きのタイプを設定します。Envelopeは音がなった瞬間から1回だけ変化をします。それ以外は周期的に音が変化していきます。
「周波数」は音の変化の周期、「振幅」は変化量を設定します。
「シフト」を下げると低音域中心、上げると高音域中心にかかります。
「レゾナンス」を上げると音にクセがつきます。
「位相」は左右の音の変化をずらします。
「歪み」で音を歪ませます。
「効果/原音」で、エフェクトが掛かった音と原音の混ぜ具合を調整し、「音量」で最終的な音量を設定します。
「タイプ」でEnvelopeを選ぶと、いわゆるオートワウのような効果を与えることができます。
ギターやシンセなどにかけると効果的なので、プリセットを参考にしながらいろいろと試してみましょう。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ダイナミックフィルター | SoundEngineヘルプ