SoundEngineのエフェクトの一つ「マスタリングプロセッサー」のうち、前編では説明していないパラメーターについて解説いたします。
スポンサーリンク
概要
「空気感」は高音域を強くすることで、音声の空気感を強くします。音のヌケがよくなったりします。
「丸み」は右に回すと高音域を減衰させていきます。「変化制限」とは異なり、歪むことはありません。
「広がり」は0%で通常のステレオ音声、-100%にするとモノラル音声になります。100%に近づけると頭の後ろから聴こえるような感じになります。
「効果/原音」はエフェクト音と原音との混ぜ具合を調整します。
最後に「音量」で最終的な音量を設定します。
マスタリングプロセッサーはその名のとおり、マスタリングに最適なエフェクトです。
判りづらいパラメーターが多いですが、経験が必要なので、ライブラリーやこの動画を参考にしつつ積極的に使ってみましょう。
他の5つのパラメーターについては後編を参考にしてください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マスタリングプロセッサー | SoundEngineヘルプ
「空気感」は高音域を強くすることで、音声の空気感を強くします。音のヌケがよくなったりします。
「丸み」は右に回すと高音域を減衰させていきます。「変化制限」とは異なり、歪むことはありません。
「広がり」は0%で通常のステレオ音声、-100%にするとモノラル音声になります。100%に近づけると頭の後ろから聴こえるような感じになります。
「効果/原音」はエフェクト音と原音との混ぜ具合を調整します。
最後に「音量」で最終的な音量を設定します。
マスタリングプロセッサーはその名のとおり、マスタリングに最適なエフェクトです。
判りづらいパラメーターが多いですが、経験が必要なので、ライブラリーやこの動画を参考にしつつ積極的に使ってみましょう。
他の5つのパラメーターについては後編を参考にしてください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マスタリングプロセッサー | SoundEngineヘルプ