SoundEngineのエフェクトの一つ「アイソレーター」について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
アイソレーターは、音声を低域、中域、高域に分割して、音量を調節するエフェクトです。
音質メニューからアイソレーターをクリックします。
上の段のツマミには「音量」が3つありますが、左から低域の音量、中域の音量、高域の音量となっています。
動画ではまず中域を下げています。
そして、音域の境界を決めるのが低域周波数と高域周波数です。
動画では中域を下げたことによって、スネアの音が聞こえづらくなっているのが判ると思います。
最後に「音量」で最終的な音量を決めます。
アイソレーターはプリセットにもあるように、特定の音域の音を取り出すのに向いています。またフィルターやイコライザー的に使うことも可能です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
アイソレーター(帯域分割) | SoundEngineヘルプ
アイソレーターは、音声を低域、中域、高域に分割して、音量を調節するエフェクトです。
音質メニューからアイソレーターをクリックします。
上の段のツマミには「音量」が3つありますが、左から低域の音量、中域の音量、高域の音量となっています。
動画ではまず中域を下げています。
そして、音域の境界を決めるのが低域周波数と高域周波数です。
動画では中域を下げたことによって、スネアの音が聞こえづらくなっているのが判ると思います。
最後に「音量」で最終的な音量を決めます。
アイソレーターはプリセットにもあるように、特定の音域の音を取り出すのに向いています。またフィルターやイコライザー的に使うことも可能です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
アイソレーター(帯域分割) | SoundEngineヘルプ