SoundEngineのエフェクトの一つ「ブースター(帯域強調)」について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
ブースターはある音域だけを強調したり、音に倍音を加えたりなど、音質を加工するものです。
「BPF」では効果をかける周波数を設定します。
「幅」を大きくするとBPFで設定した周波数付近がピンポイントで、小さな値にするとBPFの周波数を中心に広い範囲で効果をかけることができます。
「効果」でブーストまたはカットする量を設定します。ちなみにブーストとは音を大きくすること、カットとは小さくすることです。
「歪み」は、BPFで設定した周波数に対する倍音の量を設定します。
最後に「音量」で最終的な音量を設定します。
このブースター(帯域強調)では、「歪み」をうまく使うと音のヌケがよくなるので、なんとなくこもってしまっている音声などに使うと効果的です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ブースター(帯域強調) | SoundEngineヘルプ
ブースターはある音域だけを強調したり、音に倍音を加えたりなど、音質を加工するものです。
「BPF」では効果をかける周波数を設定します。
「幅」を大きくするとBPFで設定した周波数付近がピンポイントで、小さな値にするとBPFの周波数を中心に広い範囲で効果をかけることができます。
「効果」でブーストまたはカットする量を設定します。ちなみにブーストとは音を大きくすること、カットとは小さくすることです。
「歪み」は、BPFで設定した周波数に対する倍音の量を設定します。
最後に「音量」で最終的な音量を設定します。
このブースター(帯域強調)では、「歪み」をうまく使うと音のヌケがよくなるので、なんとなくこもってしまっている音声などに使うと効果的です。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ブースター(帯域強調) | SoundEngineヘルプ