SoundEngineの編集機能の一つ「コンプレッサー」について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
コンプレッサーは音声の音量が全体的に一定になるようにする機能です。
「スレッショルド」は、設定した値よりも大きな音量の時に音を小さくします。この時に基準となる音量は、レベルメーターの白い線です。
「レシオ」は、音を小さくする度合いを設定します。下げると掛かりが弱くなります。
「アタック」を大きくすると、コンプレッサーが掛かるのが少し遅れます。
「リリース」を大きくすると、コンプレッサーが長く掛かかります。小さくすると余韻のところで音が揺れたようになってしまうことがあります。
「ステレオリンク」は、0%にすると左右の音に別々にコンプレッサーがかけられ、100%にすると左右に同じタイミングで掛けられます。
「音量」「マキシマイズ」で最終的な音量を調節します。多くの場合、音量は0dbの設定のまま、マキシマイズで調節すると、
自然に音量が上げられると思います。
リミッターとコンプレッサーは似ていますが、最初のうちは、コンプレッサーの方が自然にかかる、と考えておくと良いと思います。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
コンプレッサー | SoundEngineヘルプ
コンプレッサーは音声の音量が全体的に一定になるようにする機能です。
「スレッショルド」は、設定した値よりも大きな音量の時に音を小さくします。この時に基準となる音量は、レベルメーターの白い線です。
「レシオ」は、音を小さくする度合いを設定します。下げると掛かりが弱くなります。
「アタック」を大きくすると、コンプレッサーが掛かるのが少し遅れます。
「リリース」を大きくすると、コンプレッサーが長く掛かかります。小さくすると余韻のところで音が揺れたようになってしまうことがあります。
「ステレオリンク」は、0%にすると左右の音に別々にコンプレッサーがかけられ、100%にすると左右に同じタイミングで掛けられます。
「音量」「マキシマイズ」で最終的な音量を調節します。多くの場合、音量は0dbの設定のまま、マキシマイズで調節すると、
自然に音量が上げられると思います。
リミッターとコンプレッサーは似ていますが、最初のうちは、コンプレッサーの方が自然にかかる、と考えておくと良いと思います。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
コンプレッサー | SoundEngineヘルプ