SoundEngineのヴィジュアル画面について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
今回はスペクトラムアナライザーとスペクトログラムです。この2つは、どちらも音声の周波数特性を表示します。
スペクトラムアナライザーは、縦軸はレベル(dB)つまり音量、横軸が周波数(Hz)つまり音域を表す折れ線グラフです。
イコライザーの設定など音質の編集に見ると便利な画面です。
スペクトログラムは、縦軸は周波数(Hz)、横軸は時間を表し、右から左に流れていきます。またレベルを黒から赤までの色で表しています。
コーラス、フランジャー系のエフェクトや音のビブラートなど、音声の時間的変化を見るのに便利です。
ヴィジュアル画面の他の表示については、Part2以降をご覧ください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ヴィジュアル画面 | SoundEngineヘルプ
スペクトラムアナライザー | SoundEngineヘルプ
スペクトログラム | SoundEngineヘルプ
今回はスペクトラムアナライザーとスペクトログラムです。この2つは、どちらも音声の周波数特性を表示します。
スペクトラムアナライザーは、縦軸はレベル(dB)つまり音量、横軸が周波数(Hz)つまり音域を表す折れ線グラフです。
イコライザーの設定など音質の編集に見ると便利な画面です。
スペクトログラムは、縦軸は周波数(Hz)、横軸は時間を表し、右から左に流れていきます。またレベルを黒から赤までの色で表しています。
コーラス、フランジャー系のエフェクトや音のビブラートなど、音声の時間的変化を見るのに便利です。
ヴィジュアル画面の他の表示については、Part2以降をご覧ください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ヴィジュアル画面 | SoundEngineヘルプ
スペクトラムアナライザー | SoundEngineヘルプ
スペクトログラム | SoundEngineヘルプ