SoundEngineのマーク機能について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
マーク上で右クリックすることで、『マークのゼロクロス』がクリック出来るようになります。
『ゼロクロス』というのは、波形と中央線の交差する場所のことを言います。『ゼロクロスポイント』とも言います。
もしゼロクロスポイント以外の場所で波形を切ってしまった場合、その位置で『プツッ』というノイズが入ってしまう場合があります。それを防ぐにはゼロクロスポイントで波形を切る必要があります。これを自動的に行ってくれるのが、『マークのゼロクロス』です。
『CD-DAのフレームに合わせる』というのは、長い音声ファイルからCDに保存する音声ファイルを作る時に押しておくと、CDを作成した時にトラック間のギャップがなくなります。
マークをうまく使うと、作業の効率が上がるので少しずつ使ってみましょう。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マーク画面 | SoundEngineヘルプ
マークコンテキストメニュー | SoundEngineヘルプ
マーク上で右クリックすることで、『マークのゼロクロス』がクリック出来るようになります。
『ゼロクロス』というのは、波形と中央線の交差する場所のことを言います。『ゼロクロスポイント』とも言います。
もしゼロクロスポイント以外の場所で波形を切ってしまった場合、その位置で『プツッ』というノイズが入ってしまう場合があります。それを防ぐにはゼロクロスポイントで波形を切る必要があります。これを自動的に行ってくれるのが、『マークのゼロクロス』です。
『CD-DAのフレームに合わせる』というのは、長い音声ファイルからCDに保存する音声ファイルを作る時に押しておくと、CDを作成した時にトラック間のギャップがなくなります。
マークをうまく使うと、作業の効率が上がるので少しずつ使ってみましょう。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マーク画面 | SoundEngineヘルプ
マークコンテキストメニュー | SoundEngineヘルプ