SoundEngineのマーク機能について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
付けたマークはマーク上で右クリックすることで削除することができます。区間マークを削除した場合には、残ったマークは通常の黄色いマークになります。
また全てのマークを一括して削除することも出来ます。
マーク上をクリックしたままにすると、マーク位置から再生することが出来ます。区間マークの場合には区間内だけが再生されます。この動作は、設定メニューの演奏から『マークをクリック・移動時に再生』で変更することができます。
『位置をクリップボードにコピー』をクリックすると、現在付けられている全てのマーク位置がクリップボードにコピーされます。メモ帳などを使うことで、マーク位置をテキストで貼り付けることが出来ます。
マークPart3も合わせてご覧ください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マーク画面 | SoundEngineヘルプ
マークコンテキストメニュー | SoundEngineヘルプ
付けたマークはマーク上で右クリックすることで削除することができます。区間マークを削除した場合には、残ったマークは通常の黄色いマークになります。
また全てのマークを一括して削除することも出来ます。
マーク上をクリックしたままにすると、マーク位置から再生することが出来ます。区間マークの場合には区間内だけが再生されます。この動作は、設定メニューの演奏から『マークをクリック・移動時に再生』で変更することができます。
『位置をクリップボードにコピー』をクリックすると、現在付けられている全てのマーク位置がクリップボードにコピーされます。メモ帳などを使うことで、マーク位置をテキストで貼り付けることが出来ます。
マークPart3も合わせてご覧ください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マーク画面 | SoundEngineヘルプ
マークコンテキストメニュー | SoundEngineヘルプ
マークを使用して曲と曲をFILE別にしてその他の保存で分けてCDにしたとき
01 02と曲ごとに聴くことができた。マークをつけてもその他の保存でマークごとの
切りわけが出来ない(というか その他の保存が出てこない)どうすればその他の保存を
使うことができますか?
マークの『位置をクリップボードにコピー』でテキストに保存し、SoundEngineを後日使用した時、マークを保存したテキストを利用して、マーク位置をだしたいんですけど、出し方がわかりません。ヘルプにも載っておらずわかりません。
保存したマークの出し方を教えてください。
マークの上でマウスの左ボタンを押し続けると、押している間マーク位置から後方へ再生できたが、最近SoundEngineを起動して同じことをすると、マーク位置から0.5秒くらい再生する動作が繰り返され、マーク位置が正しいのかどうかまったく検証できなくなった。
突然動作が変わってしまい、どう対処してよいかまったくわからない。