SoundEngineのマーク機能について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
マーク機能は、波形に印を付けておくものです。
波形画面の上部で右クリックをすると、マークに関連するメニューが表示されます。
『ここにマーク追加』で、右クリックした位置にマークを付けることが出来ます。また『再生位置にマーク追加』で、現在の再生位置にマークを付けることが出来ます。この2つは、通常の黄色いマークになります。
次に区間選択した状態で右クリックすると、『選択範囲にマーク追加』が出来ます。これで区間マークという青いマークになります。
マークはクリックしてドラッグすることで左右に動かすことも出来ます。
マークの他の機能についてはPart2以降をご覧ください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マーク画面 | SoundEngineヘルプ
マークコンテキストメニュー | SoundEngineヘルプ
マーク機能は、波形に印を付けておくものです。
波形画面の上部で右クリックをすると、マークに関連するメニューが表示されます。
『ここにマーク追加』で、右クリックした位置にマークを付けることが出来ます。また『再生位置にマーク追加』で、現在の再生位置にマークを付けることが出来ます。この2つは、通常の黄色いマークになります。
次に区間選択した状態で右クリックすると、『選択範囲にマーク追加』が出来ます。これで区間マークという青いマークになります。
マークはクリックしてドラッグすることで左右に動かすことも出来ます。
マークの他の機能についてはPart2以降をご覧ください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
マーク画面 | SoundEngineヘルプ
マークコンテキストメニュー | SoundEngineヘルプ