SoundEngineのエフェクター画面の基本を説明します。
スポンサーリンク
概要
エフェクター画面は音量メニューや空間メニューの中のエフェクターをクリックすることで表示させることができます。
最上部の『エフェクター』では、使うエフェクトを選択できます。
『ライブラリー』では、いくつかのプリセットを選択できます。エフェクターの使い方に迷った時にはここを参考にすると良いでしょう。
『情報』では、エフェクターに関する情報が表示されます。(対応しているエフェクターのみ。)
またSoundEngineの5.1から、この部分に『パラメーター』というタブが加わっています。ここにはエフェクターの設定がテキスト表示されます。コピー&ペーストが可能なので、設定を人と受け渡したりするのが簡単になっています。
エフェクター画面下の『プレビュー』ではエフェクターを掛けた音を聴くことができます。その状態で『バイパス』を押すと元音にすることが出来ます。
『選択範囲のみ』のチェックをしておくと、波形画面で選択した部分のみにエフェクターが掛かります。
設定出来たら必ず『OK』ボタンを押して、波形を加工します。『キャンセル』を押したり右上の『×』を押すとエフェクターが掛からないので注意してください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
エフェクター画面 | SoundEngineヘルプ
エフェクター画面は音量メニューや空間メニューの中のエフェクターをクリックすることで表示させることができます。
最上部の『エフェクター』では、使うエフェクトを選択できます。
『ライブラリー』では、いくつかのプリセットを選択できます。エフェクターの使い方に迷った時にはここを参考にすると良いでしょう。
『情報』では、エフェクターに関する情報が表示されます。(対応しているエフェクターのみ。)
またSoundEngineの5.1から、この部分に『パラメーター』というタブが加わっています。ここにはエフェクターの設定がテキスト表示されます。コピー&ペーストが可能なので、設定を人と受け渡したりするのが簡単になっています。
エフェクター画面下の『プレビュー』ではエフェクターを掛けた音を聴くことができます。その状態で『バイパス』を押すと元音にすることが出来ます。
『選択範囲のみ』のチェックをしておくと、波形画面で選択した部分のみにエフェクターが掛かります。
設定出来たら必ず『OK』ボタンを押して、波形を加工します。『キャンセル』を押したり右上の『×』を押すとエフェクターが掛からないので注意してください。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
エフェクター画面 | SoundEngineヘルプ