SoundEngineのレベルメーター画面について説明いたします。
スポンサーリンク
概要
レベルメーター画面が音量を表すというのは判ると思いますが、表されている音量には2種類あります。
まず、デジタル的に正確な音量を表しているのが、緑、黄色、赤の棒グラフです。これはピークレベルと言われます。
これが一瞬だけ最大値を越えた状態、いわゆるデジタル的にクリッピングしたとしても、それが続かなければ人にはノイズとして認識されないので、問題にならないことが多いです。
レベルメーターを見て判断するのではなく、あくまで耳で聴いて判断しましょう。もちろん一瞬のクリッピングでも問題になる場合には棒グラフを参考にします。
また、白い線はRMSと言って、人の聴感上の音量を示しています。コンプレッサーを使う時には、この白い線を参考にすると良いでしょう。
レベルメーター画面を右クリックすると、表示するレベルの範囲を指定できます。音声ファイルに合った範囲にしておくと作業がしやすくなります。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
レベルメーター画面 | SoundEngineヘルプ
レベルメーター画面が音量を表すというのは判ると思いますが、表されている音量には2種類あります。
まず、デジタル的に正確な音量を表しているのが、緑、黄色、赤の棒グラフです。これはピークレベルと言われます。
これが一瞬だけ最大値を越えた状態、いわゆるデジタル的にクリッピングしたとしても、それが続かなければ人にはノイズとして認識されないので、問題にならないことが多いです。
レベルメーターを見て判断するのではなく、あくまで耳で聴いて判断しましょう。もちろん一瞬のクリッピングでも問題になる場合には棒グラフを参考にします。
また、白い線はRMSと言って、人の聴感上の音量を示しています。コンプレッサーを使う時には、この白い線を参考にすると良いでしょう。
レベルメーター画面を右クリックすると、表示するレベルの範囲を指定できます。音声ファイルに合った範囲にしておくと作業がしやすくなります。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
レベルメーター画面 | SoundEngineヘルプ