SoundEngineでのファイルの開き方及び保存方法を解説いたします。
スポンサーリンク
概要
SoundEngineで音声ファイルを開くには、ツールバーの開くボタンを押し、「ファイルを開く」ダイアログの中で開きたいファイルを選択し「開く」ボタンを押します。
またSoundEngineの画面上に開きたいファイルをドラッグアンドドロップしてもファイルを開くことができます。
更にSoundEngineを起動していなくても、アイコンにドラッグアンドドロップするだけでもこのように開くことができます。
次にファイルの保存方法です。
ファイルの保存はツールバーの保存ボタンか別名保存ボタンを使うだけです。
保存ボタンを押すと、元々のファイルに上書き保存します。
元のファイルを残して別に保存したい場合には別名保存をクリックして、保存したいファイル名を入力して保存ボタンを押すだけです。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ファイルを開く画面 | SoundEngineヘルプ
ファイルを保存画面 | SoundEngineヘルプ
ファイルメニュー | SoundEngineヘルプ
SoundEngineで音声ファイルを開くには、ツールバーの開くボタンを押し、「ファイルを開く」ダイアログの中で開きたいファイルを選択し「開く」ボタンを押します。
またSoundEngineの画面上に開きたいファイルをドラッグアンドドロップしてもファイルを開くことができます。
更にSoundEngineを起動していなくても、アイコンにドラッグアンドドロップするだけでもこのように開くことができます。
次にファイルの保存方法です。
ファイルの保存はツールバーの保存ボタンか別名保存ボタンを使うだけです。
保存ボタンを押すと、元々のファイルに上書き保存します。
元のファイルを残して別に保存したい場合には別名保存をクリックして、保存したいファイル名を入力して保存ボタンを押すだけです。
SoundEngineヘルプでは、以下の項目が関連しています。
ファイルを開く画面 | SoundEngineヘルプ
ファイルを保存画面 | SoundEngineヘルプ
ファイルメニュー | SoundEngineヘルプ
音声ファイルはどうやって保存するんですか?
YouTubeなどから保存できますか?
すみませんが早めに教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします…m
ホワイティさん
コメントありがとうございます。
動画の49秒くらいからを見て頂ければ判るかと思いますが、SoundEngineで音声ファイルを開くことが出来れば、あとはツールバーの保存ボタンまたは別名保存ボタンで保存が可能です。
逆に言うと、SoundEngineで音声として開けないものは保存は出来ません。YouTubeなどからの保存ももちろんできません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
soundengineで音声ファイルを開く…というのはわかったのですが
開くの中に音声ファイルがないんです。
その音声ファイルはどうやって作成すればいいですか?
iTunesにおとすとかそういう感じでしょうか?
わかりづらくてすみません++;
よろしくお願いします!
そうですね。iTunesで開ける音声ファイルならWAVに変換するとSoundEngineで開くことが出来ると思います。
以下の記事を参考にするといいかもしれません。
http://soundengine.jp/wordpress/tips/tutorial/483/
ファイルを開こうとしたら「ファイルがこわれています」とでます。ファイルは普通に聞けるのですがなぜでしょう? ファイルはMP3です
コメントありがとうございます。
「ファイルを開くことができません。壊れているか対応していない可能性があります。」
というメッセージでは無いですか?
いずれにしても、SoundEngineはMP3には対応していない(MP3のライセンスの都合などがあるのではないかと思います)ので、iTunesなど変換が可能なソフトでWAVに変換してから、SoundEngineで開いてみてください。
以下の動画もご参考になるかと思います。
http://www.helpcafe.net/movie/0401
速さの違う2曲をそのままの速さでどうやって繋げることが出来ますか?
速さの違う2曲をそのままの速さでどのように
繋げることが出来ますか?
This website was… how do you say it? Relevant!!
Finally I’ve found something which helped me. Thanks a lot!
Thank ffor this marvellous post, I aam glad I found this
web site on yahoo.
北九州小倉のRyouと申します。
soundengineの保存方法なのですが、ノーマライズは、良いのですが、その他の、グラフィックイコライザーなども、ノーマライズの保存の時と、同じ様に、保存(上書き)、別名保存で良いのでしょうか、グラフィックイコライザーを同じ様に保存したら、
出来たファイルは、物凄く大きい音になっていて、自分が、グライコで、調整した音にならないのです。
何か、グライコの時の、保存方法が、ノーマライズの時とは、違うのではないかと、思って、考えさせられます。
もしかして、最後の、音量調整を忘れていたのかも知れません。どちらにしても、正しい保存形式教えてください。
もう一点は、ライブラリーの使い方なのですが、私なりに、設定した曲名に、ちょっとした機能名などつけて、保存して、その曲の時は、それを呼び出して使っています。こんな使い方で良いのでしょうか。
でも、この段階では、普通に、グライコで調整できているのですが、保存が間違っているためか、巨大入力になっていて、波形をみても、完全に、はみ出る始末なのです。
その様な事で、何か、ヒントでもありましたら、よろしくお願いいたします。
英語教師です。
リスニングテストをオリジナルで作成したいです。
録音した音声ファイルから作成するのではなく、入力した文字を音声化することはできますか?